YouTube界でよく見る「ASMR」という言葉。
みなさんは、その読み方や意味をご存知でしょうか?
一部の視聴者から大人気のASMRですが、まだまだ一般的に浸透しているとは言えません。
そこで今回は、ASMRについて読み方や意味について調べてみました!
Contents
ASMRって何?読み方や意味は?
【ASMR】泡たっぷりスライムを作る【音フェチ Slime 슬라임】 https://t.co/XiwhFctYWq @YouTubeより@ pic.twitter.com/6rQxHvVgeK
— さくちゃん@ASMR (@sakuchannel5296) 2019年2月15日
ASMRとは、 別名「音フェチ」ともいい、簡単に言えば「耳が気持ちいい」音のことを言います。
”Autonomous Sensory Meridian Response”という言葉を略したもので、読み方はそのまま「エーエスエムアール」と読みます。
例えば、耳元でささやかれたり、水滴が一定のリズムで落ちる「ポタ、ポタ」という音、他にも川の流れる音や風が草木を撫でる音。
このような音を聴いて、「なんか心地いいな」「なんか気持ちいい」「いい意味でぞくっとする」そんな感覚を抱いたことはありませんか?
ASMRとはまさにそれのことで、2019年2月現在、YouTube界ではASMR動画が流行っており、日本だけではなく世界各国でたくさんのASMR動画が投稿されています。
ASMRの種類は?
フェチって人それぞれ好みによって違いますよね。
「音フェチ」と呼ばれるASMRも例外ではなく、ASMRにも様々なジャンルがあります。
そこで、ASMRにはどんなジャンルがあるのか紹介していきたいと思います。
ASMRの定番!囁き声
ASMR動画の定番と言えば、「囁き声」。
イヤホンやヘッドホンを付けて動画を視聴すれば、まるでYouTuberが耳元で囁いているかのような気分を味わうことができます。
自分好みの声で囁いてくれる動画を聴いていると、いつの間にかうとうとしてきてしまったり、なぜか心休まったり心地よかったり。
日々の疲れが癒されている感覚を味わうことができるんです。
YouTubeで検索してみると、男性も女性も多くのASMRYouTuberが囁き声の動画を投稿していますので、自分好みの動画を探してみてはいかがでしょうか?
また、こちらでおすすめの囁き声ASMR動画について紹介していますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
好き嫌いは別れるけど好きな人はドハマり確定!咀嚼音
ひたすら物を食べている音が流れる咀嚼音のASMR動画。
人によっては「苦手だ」「なんか気持ち悪い」と感じる方も多いのですが、好きな人は本当にハマってしまう音です。
きゅうりやスナック菓子など軽快な音がはっきり聞こえるものから、大福やドーナツの柔らかい音など、咀嚼音の中でも好き嫌いは別れると思います。
ちなみに個人的に咀嚼音は苦手なのですが、なぜかきゅうりだけは心地よく聴くことができました(笑)
人によって感じ方が異なると思いますので、気になる方はぜひ聴いてみては?
人気沸騰中!スライムをこねる音
マイクの近くでスライムをこねる音が大人気です。
スライムにもたくさんの種類があります。
例えばスタンダードなクリアスライムをこねる音や、ビーズやネイルストーンなどの混ぜ物をしたもの、ボンドや紙粘土を混ぜたものなど。
スライムをこねる音に関しては「すごく好き!」とまではいかなくとも、苦手な方は少ないのではないかと思います。
比較的好き嫌いが別れにくい音だと思いますので、ASMR入門編にいいかもしれませんね。
ASMRにはその他にも種類がたくさん!
ブラシで髪を梳かしたりシャンプーをする音、物を指の腹で叩くタッピング、シェービングフォームを混ぜる音など、ASMRには他にもたくさんの種類があります。
ASMR動画を投稿しているYouTuberは、もちろんひとつの種類に特化した方もいますが、様々な種類の動画を投稿していることが多いです。
ぜひお気に入りのASMRYouTuberを見つけてみてくださいね。
最後に
今回は、ASMRについて意味や読み方、種類について調査し、まとめてみました。
音フェチと一言で表しても、たくさんの種類があって、人それぞれ好みが違うASMR。
しかし、自分好みの音を一度見つけてしまうとかなりハマってしまって、癖になってしまいますよ(笑)
日々の疲れが音を聴くだけで癒されるようになりますので、日々忙しくて疲れている方にぜひおすすめしたいです。
気になった方、興味がある方はぜひ自分好みの音を見つけてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。