2019年、YouTubeの規制が強化されるという情報がYouTuberやYouTube視聴者の間で話題になっています。
聞いたところによると、YouTubeの醍醐味「ドッキリ動画」や、YouTubeの素が見れると人気が高い「飲酒しながらトーク」などの動画が禁止され、該当する動画が削除されるとのこと。
そんなことになってしまったら、YouTuberによっては半分くらいまで動画が減ってしまう可能性があります。
そして、視聴者から見ても大好きなYouTuberの大好きな動画が消されてしまうなんて困りますよね。
そこで、YouTube規制強化の内容のくわしく解説していきます。
また、YouTubeの規制強化によってドッキリや飲酒喫煙シーンの禁止や該当動画が削除されるという噂が本当なのかどうか真相に迫ります!
Contents
YouTubeの規制強化の内容とは?
まずは、YouTubeの規制強化の内容について解説していきます。
YouTubeヘルプから、規制強化の詳しい内容を見ることができました。
YouTube における禁止事項は、コミュニティ ガイドラインとして制定されています。これは、動画だけでなくコメントやサムネイル、リンク、投稿、チャットなどのすべてのコンテンツに適用されます。たとえば、ポルノ、暴力を扇動するコンテンツ、嫌がらせ、悪意のある表現は、形式を問わず YouTube で許可されていません。こうした不適切なコンテンツを報告し、コミュニティ ガイドラインの適用を強化するために、YouTube では、人間による審査と機械学習のテクノロジーを組み合わせて対処しています(詳しい仕組みについては、こちらをご覧ください)。「コミュニティ ガイドラインの適用」とは、コミュニティ ガイドラインが守られるように YouTube が講じる措置のことで、ポリシーに違反する動画に対する違反警告や動画の削除などがこれに該当します。
YouTube を悪用する人たちに対する視聴者の保護を強化すべく、皆さまから寄せられたフィードバックを参考に、一部のポリシーで適用の強化や明確化を行うことにしました。これに基づいて、いくつかの主要な分野について以下のとおり確認事項をお知らせしたうえで、ポリシーの適用を強化いたします。
引用:YouTubeヘルプ
規制が強化されるのは、大きく分けて3つです。
- 過激なサムネイルの設定
- 悪質な外部リンクの設定
- 危険なチャレンジやいたずらの禁止
では、この3つについてもう少し詳しく見ていきましょう。
過激なサムネイルの設定の禁止
カスタム サムネイルについての確認事項: すべてのカスタム サムネイル画像は、YouTube のコミュニティ ガイドラインに準拠している必要があります。動画がポリシーに違反していなくても、選択したサムネイルが(ポルノや暴力的な描写を含むなど)著しくポリシーに違反している場合は、コミュニティ ガイドラインの違反警告が発行されます。違反警告を複数回受けると、そのチャンネルはカスタム サムネイルを使用する権限を失い、90 日以内に 3 回違反警告を受けるとアカウントが停止されます。
引用:YouTubeヘルプ
YouTubeの定めるポリシーに反したサムネイル画像を設定することで、警告の対象になるそうです。
動画の内容がポリシーに反していなくとも、サムネイルが反していれば警告の対象になるようですね。
最悪の場合、アカウントが停止されることもあるので、YouTuberの皆さんは今後サムネイルの設定にはより気を遣わなくてはいけなくなりました。
悪質な外部リンクの設定の禁止
外部リンクについての確認事項: YouTube からリンクする外部サイトはすべてコミュニティ ガイドラインに準拠している必要があります。YouTube のポリシーに著しく違反している外部サイト(ポルノや不正なソフトウェア、スパムを含むサイトなど)へのリンクを追加した場合には、コミュニティ ガイドラインの違反警告が発行されます。90 日以内に 3 回違反警告を受けると、アカウントが停止されます。
引用:YouTubeヘルプ
悪質な外部リンクの設定に関しての規制が強化されました。
これに関しては、良い強化なのではないかと思います。
YouTubeの定めたポリシーに反する外部リンクを設定した場合、警告の対象となり、最悪の場合アカウントが停止されます。
ポルノやスパムなどの悪質なリンクではない限り警告を受けることはなさそうなので、特に視聴者側として気にすべきところはなさそうです。
危険なチャレンジやいたずらの禁止
危険なチャレンジやいたずらについての確認事項: 身体に重大な危害や苦痛が及ぶおそれがある、または死亡につながりかねない暴力や危険な活動を助長するコンテンツは、YouTube の有害で危険なコンテンツに関するポリシーに違反します。そのため、危険なチャレンジやいたずらに該当する行為と、違反した場合の影響を明確化しました。YouTube には視聴者に人気の高い話題のチャレンジやいたずら動画が数多く存在します。しかし、そうしたおもしろいコンテンツが、一方で誰かに害を及ぼしたり、誰かを危険な目に遭わせたりするものになっていないかどうか注意を払う必要があります。そのため、YouTube では外部向けのガイドラインを更新し、重大な危険や死亡を招くおそれのあるチャレンジや、被害者が過度の身体的危険を感じたり、子どもに深刻な精神的苦痛を与えたりするおそれのあるいたずらを禁止すること明確にしました。
引用:YouTubeヘルプ
こちらの内容が、視聴者としては一番気になる点なのではないかと思います。
危険なチャレンジやいたずらの禁止と言われると、ドッキリが禁止になってしまうのではないかと不安になる視聴者も少なくないでしょう。
では、本当にドッキリが禁止されてしまうのでしょうか?
詳しく調査してみました。
YouTube規制強化でドッキリが禁止される訳ではない
YouTubeの規制強化について詳しく調べてみると、どうやらYouTubeヘルプに書かれた内容の受け取り方によって、「ドッキリ禁止される」と感じた人物のツイートが出回ってしまい、このように大きく話題になってしまったよう。
#見た人必ず拡散
さっきKOHEYくんのツイート見たんだけどYouTubeから新しい規制が出たらしいのその新しい規制
→ドッキリ禁止
飲酒や喫煙がちょっとダメみたいな感じらしいそしたらレイターズの動画はどうなる訳? pic.twitter.com/19BwogqORB
— kana👴🏻🐒🐲👻 (@iHpJRVOg6XcPvdn) February 12, 2019
今回話題になったきっかけとなったおおもとのツイートは残念ながら見つけることができませんでしたが、こちらの画像がそのツイート内容になります。
しかし、このツイート内容は誤りで、しっかりとYouTubeヘルプを読めばわかりますが、すべてのドッキリが禁止されるわけではありません。
現在Twitterで拡散されている
YouTubeの規制情報のほとんどが
デマということが分かりました。
僕は今、歓喜しています。 pic.twitter.com/UQA5eMIXi6— サイタくん@本垢 (@saitakun_No1) February 14, 2019
こちらの画像に書かれている通り、命に関わるほど危険すぎたり 過激すぎなければ禁止されませんし、削除の対象にもなりません。
したがって、現在出されているYouTuberたちのドッキリ動画はほとんど削除されませんし、今後もドッキリ企画は変わらず続けられていくと考えられます。
YouTube規制強化に関して触れたYouTuberたち
今回のYouTube規制強化騒動に関して、多くのYouTuberに視聴者から心配の声が寄せられたようです。
その結果からか、規制強化に触れたツイートをしているYouTuberたちも見受けられました。
YouTubeの規制が新しくなって、飲酒がNG項目入りして、銀色が無くなるんじゃないか?と心配してくれてる皆様へ
この規制は過度な飲酒企画や、お酒にフォーカスを当てた動画に適応されます。
動画の一部で嗜む程度の飲酒なら今まで通り問題無しです!
でん!銀色のヤツ!🍺 pic.twitter.com/k9ci9Ly34Z
— かねこ@きまぐれクック🔪🐡 (@Kneko__) February 14, 2019
YouTubeの規制がどうのこうのですが
僕達ユニバーサルプライムは
超絶クリーンなYouTuberですので
動画の削除の心配はございません。ガクブル
今後も安心してご視聴くださいませ。ガクブルブルブル— ユニバーサルプライム【YouTuber】 (@univ_prime) February 13, 2019
ドッキリとかも相手が心の底から嫌な気持ちになっちゃったりするような事じゃなければ大丈夫でしょ
それは動画じゃなくたって同じだよね
人として友人として違うでしょって物が規制されるだけであってなんも変わらんよ!— 五木谷【Fischer’s】 (@ndahoFischers) February 13, 2019
視聴者が安心できるようなツイートをしているYouTuberがほとんどで、今後も変わらずに楽しい動画を上げ続けてくれるのだと安堵した視聴者も多かったのではないかと思います。
YouTube規制強化に関する視聴者からの反応
では、YouTube規制強化に関して、視聴者はどのような反応を示していたのでしょうか?
ドッキリ禁止とか。
なんでそんな縛るの?
自由に気ままに動画を出したい時に出すのがYouTubeじゃないのか?
規制とかで縛られるのは気に入らないなー
これは私の意見です pic.twitter.com/u3lJgNkeLj— なーたん@幸せ者 (@nanaco93679903) February 13, 2019
この辺も危ないかなと思ったので、
保存しておきました。YouTubeさん
規制のことでですが、
既出の動画については、削除等お控えください。彼ら積み上げてきたものを
消さないでください。 pic.twitter.com/95Md2gmHVn— かりん/毎日エイジくん❤︎❤︎@2.18までネップリ期間中 (@_____eiji_812_) February 13, 2019
YouTubeは人を楽しませてるYouTuberが困るような規制を増やす前に、人気な人、人から愛されていた人を妬んで僻んで写真を燃やしたり、意味もなく何をされたわけでもないのにアンチしたり笑う人に対する規制を作ってくれ
— 優♡アバリス+ジナリス (@A_1030_E) February 13, 2019
YouTubeの規制追加でドッキリ禁止、下ネタ禁止、その他もってなるらしいけど、
動画作成気使い過ぎて趣味でやる人消えて営利目的の人のみ残ってNHK化してもみんな観るのかな?
世の中先入観で下ネタダメとか思わされてるけど本当の理由を知ったら下ネタの批判なんか無くなるのに(^ω^)— Kazuyoshi.R.F (@kazuyoshirf) February 13, 2019
やはり、今後のYouTubeが面白くなくなるのではないか、大好きなYouTuberの大好きな動画が見られなくなるのではないかという心配の声が多かったです。
その他にも、他に規制すべきことはあるという声もありました。
視聴者には、YouTubeの規制強化はドッキリや下ネタ、飲酒喫煙シーンがすべて禁止されるわけではないという事実が未だに浸透しきっていないようです。
YouTubeの規制強化に関する事実が浸透してくれば、視聴者の心配や不安も徐々に解消されていくのではないかと思います。
最後に
今回は、YouTubeの規制強化について調査し、まとめました。
2019年2月現在、多くの人が誤解したまま「YouTubeは面白くなくなってしまう」と思いこんでいますが、実際はすべてが禁止されるわけではなく、危険すぎたり過激すぎたりするものが規制されていくようです。
そのため、現在投稿されている動画はほとんど消されないでしょうし、今後のYouTuberの活動も変わらず楽しむことができるはずですよ。
ただ、動画を作る側、YouTuber側は少し気を遣うことが増えてしまいそうですね。
今後のYouTubeの動きにも注目していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。