日本のYouTuberの中でもトップクラスの人気を誇るヒカキンさん。
ヒカキンさんの動画にはたまにとってもかわいい猫たちが出演していますよね。
名前は、「まるお」と「もふこ」。
今回は、ヒカキンさんの飼っている猫たちの種類や価格と名前の由来について調査し、まとめました!
Contents
ヒカキンの飼っている猫の種類は?
おはよう😐😐
いつも一緒に寝てます🥰🥰🥰#まるお#もふこ#猫 pic.twitter.com/gtzyotYFiT— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) 2019年1月9日
ヒカキンさんの飼っている猫の、まるおともふこの種類について、ヒカキンさんはこちらの動画でお話ししています。
まるおはスコティッシュフォールドのオスです。
もふこはまるおの妹なので、スコティッシュフォールドのメスですね。
くりっとした目と垂れた耳がとっても可愛らしいですよね。
2019年2月現在、まるおともふこはどんどん成長し、大きくなっています。
久しぶりにまるおが初めてヒカキンさんの元へ来た時の動画を観て、「こんなに小さかったっけ!?」と驚くくらいでした(笑)
ウチのぬしです。#もふこ#もっちゃん#猫#仙人みたいだけど女の子 pic.twitter.com/RWSPCUyvfa
— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) 2019年1月3日
ボス感が出てきた😟#まるお#猫 pic.twitter.com/xi3ciOVRcr
— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) 2019年1月16日
2匹とも、ぽてっと丸くてとってもかわいいし、癒されますよね。
ヒカキンさんの動画の中でも、まるおともふこが出演している動画は大人気で、200万回以上の再生数を誇り、多いものでは1,000万回再生を超えているものもあります。
まるおともふこの動画はヒカキンさんによって再生リストが作成されていますので、まとめて観たい方はこちらをチェックしてみてください!
スコティッシュフォールド
丸い顔とくりっと丸い瞳、そして垂れた耳が特徴の猫です。
比較的体が小さく、家庭的な性格で家族と一緒に過ごす時間を好む性格だと言われています。
スコティッシュフォールドの独特な座り方、「スコ座り」は、おじさんのような座り方がかわいいと大人気。
日本で2番目に人気の猫の種類はスコティッシュフォールドで、多くの人々から愛される種類となっています。
ヒカキンの飼っている猫の価格は?
集合写真🐱😎🐱#まるお#もふこ#ヒカキン pic.twitter.com/Rzq6xrYcJz
— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) 2018年12月8日
まるおともふこは先程ご紹介した通り、スコティッシュフォールドという種類の猫です。
スコティッシュフォールド、とってもかわいいですよね!
ヒカキンさんの動画を観て、スコティッシュフォールド飼いたい!と思った方も多いのではないでしょうか?
実は私は猫が大好きで、よくYouTubeで猫の動画を観るのですが、飼いたいと思ったとき、どれだけお金がかかるのかを調べる癖があります(笑)
猫を家族として迎え入れて、きちんと飼い続けることができるのかを考えたとき、どれくらいのお金が必要なのかって大事ですよね。
そこで、スコティッシュフォールドを飼うためにかかる価格について調査してみました。
ただ、血統や見た目などさまざまな条件で価格は幅広く異なってきますので、あくまで参考程度にしてくださいね。
スコティッシュフォールドは、平均的には10~20万円で迎え入れることができるようです。
これはあくまで平均で、血統や見た目などの条件が重なると40万円以上まで価格が跳ね上がることもあります。
スコティッシュフォールドを飼いたいならブリーダーに相談
国内で2番目に人気のスコティッシュフォールドは、飼いたいと思ったらブリーダーさんに相談するのがおすすめです。
間に業者を挟まないのでペットショップから迎え入れるよりも比較的価格低めで猫を迎え入れることができます。
また、ブリーダーから迎え入れるときは、今まで猫が育ってきた環境やどんな性格をしているのかについてくわしく把握することができます。
ヒカキンさんも、まるおともふこをブリーダーさんから迎え入れていますよね。
猫たちにとって心地よい、最高の環境を整えるためにも、ブリーダーさんに相談して迎え入れるのが一番おすすめな方法です。
ヒカキンが飼っている猫の名前の由来は?
ヒカキンさんが飼っている猫たちの名前は、「まるお」と「もふこ」。
ヒカキンさんは、どうしてその名前を2匹につけたのでしょうか?
まるおともふこの名前の理由について調査してみました。
まるお
こちらの動画の50秒辺りから、まるおの名前の由来についてヒカキンさんがお話ししています。
名前の由来は極めてシンプルで、顔が丸くて、男の子だから。
フゴーッ
って水を飲むまるお😂💕 pic.twitter.com/NwSU2xRD2D— HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 (@hikakin) 2018年12月16日
とってもシンプルでおぼえやすく、親しみやすい名前ですが、ヒカキンさん曰くすごく考えて決めた名前だそうです。
猫を飼ったとき、名前は3文字以内にすると決めていたというヒカキンさん。
長い名前を付けて省略して呼ぶよりも、短い名前にしたいという気持ちがあったそうです。
また、ひらがなで日本っぽい名前にしたいとも思っていたというヒカキンさん。
一番の決め手は、まるおに出会って飼うと決めたときに1番目に浮かんだ名前が「まるお」だったそうです。
名前の考え方が完全に親心満載で、子どもが生まれたときにつける名前を考えているみたいですよね(笑)
もふこ
こちらの動画の2分7秒あたりから、名前の由来についてヒカキンさんがお話ししています。
名前の由来はこちらもシンプルで、初めて見たときに1発目に思いついた名前だから。
見た通り、とってももふもふしている女の子だから、もふこだそうです。
#可愛すぎ ません…?
😍☺️😊😌😁🐾#もふこ #もっちゃん #HIKAKIN #猫好き pic.twitter.com/2xsVmNw39k— Samantha (@Samanth29157999) 2019年2月17日
もふもふでとってもやわらかそうでぴったりな名前ですよね!
おなかなんてふわっふわで、顔をうずめたくなってしまいます(笑)
まるおの妹なら「まるこ」が良いのではという声が視聴者から多くあったそうですが、それだと名前が似すぎていて猫たちがわからないこともあると思い、
違う名前にしてやりたいと思ったというヒカキンさん。
やっぱりなんだか親みたいだなあと思いますね(笑)
大事な家族ですから、親のような気持ちになるのもとっても理解できます。
これからも、とってもかわいい まるおともふこと一緒に、幸せな日々を過ごしてほしいですね!
最後に
今回は、ヒカキンさんが飼っているまるおともふこの種類や、まるおともふこと同じ種類の猫を飼うときの価格、そして名前の由来について調査し、まとめました!
ヒカキンさんの動画を今まで以上に楽しみにさせてくれて、多大な癒しも与えてくれるまるおともふこ。
今後もヒカキンさんと私達視聴者に癒しを与えてくれる存在でいてくれるでしょう。
これからのヒカキンさんとまるおともふこの活躍にも注目していきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。