スマホFPSゲームの中で圧倒的人気を誇る荒野行動。
荒野行動は楽しいですが、始めたばかりだとキルができるようになるまで難しいですよね。
うまくなれたらもっと楽しいのに…と思う方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、初心者向け攻略情報をまとめてみました!
人気配信者や猛者たちの勉強になるおすすめ動画も合わせてご紹介します!
Contents
荒野行動の基本!射撃の攻略方法とおすすめ動画
荒野行動の基本中の基本といえば、射撃ですよね。
荒野行動では、銃で敵を撃って倒し、勝ち残らなくてはなりません。
上手く狙ったところを撃てるようになれば、効率よく敵を倒していくことができます。
射撃には、多くの人がAR(アサルトライフル)とSR(スナイパーライフル)を使用するかと思います。
それぞれの武器によって癖が違いますから、初心者のうちは武器を上手く扱えないですよね。
そこで、初心者におすすめの動画と共に、射撃の攻略方法をご紹介していきます!
腰撃ち・ドットサイト攻略
まずはARの腰撃ち(スコープを覗かずに撃つ)とドットサイトでの射撃の攻略を見ていきましょう。
おすすめ動画は黒騎士Yさんのこちらの動画です。初心者からのリクエストに応えてわかりやすく解説してくれています。
詳しいことは動画を観てみてくださいね。
簡単にまとめると、こちらです。
- タップ撃ち(連打撃ち)で射撃する
- 敵の距離が遠ければ遠いほどタップを遅くする
- 近距離はフルバーストでもOK(タップ撃ちの場合は速め)
- ARはタップ撃ちでないと使いこなすのは困難
- 遠距離であるほどタップに間隔をあけると低反動で撃てる
腰撃ちは遠くにいればいるほど当てるのが難しいですが、タップ撃ちをマスターすれば黒騎士さんのようにうまくなれるのかもしれません!
距離によるタップの速度もとっても参考になりますよね。

狙撃攻略
ARのコツがわかったら、今度は遠距離での撃ち合いのコツを見ていきましょう。
SRでの撃ち合いのコツについては、ふぇいたんさんがわかりやすく解説しています。
詳しい内容については、動画を観てみてくださいね。
簡単にまとめると、こちらです。
- 身体や顔を長時間さらけ出すのはNG
- 遮蔽物に隠れながら相手の場所を確認する
- 撃つ時だけ顔を出すのがポイント(相手に当てられづらい)
- 遮蔽物がない状態で撃ち合うときは頭に当てられないよう動き続ける
- スコープを除く前に照準をある程度敵に合わせておく
- 置きエイムをされている場合は顔を出さない
※置きエイムとは、相手の出てくる方を予測しあらかじめ照準を合わせておくこと - 顔を出すときは同じ方向から続けて顔を出さないようにする
解説の後には、参考になる実践のシーンも公開しています。
実際のふぇいたんさんの動きを観てみると、言葉で説明されるよりもわかりやすいと思いますので、ぜひ観てみてくださいね。

撃ち合い攻略
ARやSRの使い方は分かっていても撃ち合いになかなか勝てないときってありますよね。
そんな時は、撃ち合いに勝てるようになるコツを知れば、キルできる確率が断然アップします。
撃ち合いに勝てるようになるコツは、まひとくんがわかりやすく解説しています。
初心者必見というだけあって初心者にとってもわかりやすい解説動画になっていますので、撃ち合いに勝てるようになりたい方はぜひ一度観てみてください。
簡単にまとめると、こちらです。
- 身体を出してから撃つのではなく、撃ちながら出る
★ベランダハウスの2階が強い
- 自分が2階にいて敵が1階から上がってきたときはヘッショが入りやすい
- ベランダハウスにいるときは敵を引き寄せるのも大事
- 敵は自分の位置がわからないが、自分は敵の位置がわかる(見える)
- 撃ちながら身体を出せば敵がこちらを撃つ暇もなく倒せる
初心者のうちは敵に向かって身体を出してからエイムを合わせて撃ってしまいがちですが、実は撃ちながら出てエイムを合わせたほうが撃ち勝ちやすいんですね。
解説の後には実践の動画を使用した詳しい説明もありますので、とってもわかりやすく、勉強になりますよ。

初心者必見!立ち回り攻略とおすすめ動画
荒野行動で勝つには、技術だけではなく戦術も大事になってきます。
相手もしくは相手チームに優れた司令塔がいて、優れた立ち回りをしてきたら初心者は太刀打ちしようがありませんよね。
そこで、実況者たちが教える猛者の立ち回りをご紹介していきます。
猛者の立ち回りを学び、真似をして優れた立ち回りで優位に戦闘を進めることができるようになれれば勝つ確率もアップするでしょう。
ふぇいたんの立ち回り(序盤)
ふぇいたんさんは、ドン勝率が上がる序盤の立ち回り方を初心者に向けて解説する動画を投稿しています。
この動画では、大きく分けて2パターンの立ち回り方が解説されていますので、それぞれについて簡単にまとめてみました。
丁寧な立ち回り
動画内1分4秒辺りから、丁寧に立ち回る場合について解説されています。
内容を簡単にまとめると、こちらです。
- パラシュートが開いたら、まずは敵の人数を把握する。
- 武器の取り合いを避けるため、敵とは違う家に降りる。敵の位置を把握しておけばなおよし。
- 銃声で敵の場所を把握し、状況を予測する。銃声が敵の誤射の場合もあるので注意。
- 武器を集める。ARもしくはSMGを持っておくとよい。
- 状況を整理する。敵が複数いる場合は無理に動き回らないこと。また、横や後ろを取られないような立ち回りをすることが大切。
- 索敵をする。ある程度敵の位置を予測しているので、さらに細かい位置を探す。敵が複数いる場合は、芋プレーが最強。恥ずかしいことではないので、チャンスが来るまで辛抱強く待つ。
- 動向を観察する。敵同士でやりあうか、自分がすぐに倒せる位置に敵が来るまで待機。
- チャンス到来!敵が近くに来たら一気に動く。
- 敵を倒した後は他の敵に、倒せなかった場合はその敵に自分の位置がバレてしまうので、再度索敵をし、こちらも敵の位置を把握する。
敵の大体の位置がわかったら移動をする。後ろを取られないように移動をするとよい。 - クリアリングをする。敵が隠れていそうな場所や敵が出てくる可能性がある場所をしっかり確認して回る。裏を取られないよう、視野を広く持ってしっかりと敵を探し、大きく立ち回ること。
- 敵を見つけたら自分が倒せる位置まで詰める。
- 相手が移動したら合わせて自分も次の死角に移動する。
- チャンスだと思ったら突撃!
丁寧な序盤の立ち回りの場合は、確実に敵を倒せるようになるまで辛抱強く待つことが大事そうですね。
速攻で倒しに行ける場合の立ち回り
11分23秒辺りから、速攻で倒しに行ける場合の立ち回りについて解説しています。
簡単にまとめると、こちらです。
- 相手の漁る位置が確定している場合、居場所がわからなくなる前に武器を素早く拾って突撃する。ただし、良い武器がなければ逃げること。
- 相手より自分のほうが着地が明らかに早い場合は素早く武器を拾って突撃する。ただし、良い武器がなかなかない場合は丁寧な立ち回りバージョンに移行する。
- 相手の戦闘準備が整う前に倒せると楽!
相手の漁る場所が場所が確定しているときや着地が敵より明らかに早いときは、良い武器(ARもしくはSMG)があれば突撃して倒すのが良いみたいですね。
相手が全く準備ができていない状態で戦えるので、そこまで苦労せずに敵を倒すことができるようです。
ただ、こういう時に限って武器が全く見つからないことも…(笑)
そんな時には無理に突撃せず、一旦退いて、準備をしっかり整える「丁寧な立ち回り」をすると良さそうです。
さよドラの立ち回り
さよドラのおちゃさんが初心者向けに立ち回りの基礎を解説している動画です。
荒野行動のやり方すらあまりわからない初心者にもわかるよう、ピンの差し方やメモリの味方までわかりやすく説明されています。
立ち回りの仕方について簡単にまとめると、こちらです。
- 最優先で武器を拾う
- 敵と一対一になったら先に撃つようにする
- ARとSRがおすすめのセット(もしくはAR2本持ち ARが最優先)
- 足音の濃さで敵の位置を正確に把握する
- 銃声マークがマップに出たらなるべく銃声マークの方向を見る
- 車が近づいてきたらなるべく遮蔽物に隠れる
- 移動するときはなるべく車で移動する
- 目的地にピンを刺しておくと迷わずに目的地に到着できる(橋を渡らないといけない場合があるのでマップはこまめに確認)
- 屋内だとしても窓の近くにいる場合は常に動いているべき
- 相手に位置がバレていて安地(安全地帯、エリア内)に入りにくいときは撃って威嚇するなど工夫しながら戦う
- 安地で有利な時は相手の出方を見ながら待つ
初心者でもわかりやすく、勉強になる動画です。
ちなみに、銃の撃ち方についても解説されていますが、こちらは2019年3月現在は3本指~の複数指が主流のため、撃ち方は逆に気にしないほうがいいかもしれません。
最後に
今回は、初心者向け攻略情報のまとめとおすすめ動画についてご紹介しました。
立ち回りの仕方については好き嫌いや得意不得意があると思いますので、TwitterやYouTubeでたくさん勉強し、自分に合った立ち回りを見つけるといいかもしれません。
実況者や猛者など、立ち回りの仕方はひとりひとり違いますから、きっと自分に合った立ち回り方が見つかるはずですよ!
荒野行動が上手くなるには、上手い人の解説動画やプレーを見て勉強し、射撃場や実践などで練習してみるのが一番だと思います。
ぜひ、たくさん勉強して上手くなってくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。